甲府市飯田4-9-14 (令和7年6月7日)
東経138度33分18.75秒、北緯35度39分48.50秒に鎮座。
この神社は、JR中央本線・甲府駅の西1.5km程の辺り、飯田の街中に鎮座しております。
御祭神 誉田別命
由緒
創立の年代は不詳であるが、中宮侍長・佐兵衛尉有義が当地を領有の代に、源氏の守護神 韮崎の武田八幡宮若しくは鎌倉の鶴岡八幡宮より勧請建立し、領地の守護社としたものと伝へられる。
大永元年(一五二一)、駿河今川氏親の武将福島正成の大軍を飯田河原に迎へて、武田信玄の父 信虎は十月十六日の決戦に挑むにあたり、社前に跪いて戦勝祈願を行ひ、これを破ったと社記に記されてゐる。
甲斐国誌・神社の部に「八幡宮上飯田村御朱印領三石七斗余、神社地千百坪、社記に謂ふ昔は大社にて此辺諸村の総鎮守なり」とあり、明治八年四月村社に列せられてゐる。尚、古くは福地八幡宮とも呼ばれてゐた。
山梨県神社庁公式サイト より。
参道入口
参道左右の狛犬
鳥居
神門
随身様
拝殿
拝殿内部
本殿
秋葉神社
秋葉神社を護る狛犬。拡大写真はこちら。
(昭和5年(1930)7月吉日建立)
石祠
男根石・力石?