闘鶏神社

田辺市湊(平成18年3月28日)

 この神社は紀勢本線・紀伊田辺駅の南南東約450mに鎮座しています。
 神社由緒略記によると、允恭天皇8年(419)、熊野権現(現本宮大社)をこの地に勧請し、「田辺の宮」と称しました。ついで白河法皇の御代に熊野三所権現を勧請した為別宮的な存在となり、三山御参詣に替えこの宮に参詣すれば、中辺路の山中の道を行かなくとも熊野詣でと同じ御利益があるということになったようです。近衛院久安3年(1147)には別当湛決が、新に天照皇大神以下十一神を勧請したことにより、「新熊野権現(いまくまのごんげん)」と称するようになりました。そして、その子湛増が源平合戦の時紅白の鶏を戦わせ源氏に味方する事を決め、熊野水軍を率いて壇の浦へ出陣し、平氏を滅亡へと導いた、と言う故事により、「新熊野鶏合権現(いまくまのとりあわせごんげん)」、「新熊野闘鶏権現社」などと称されるようになりました。「闘鶏神社」という現社名は明治期の神仏分離令に沿って改称したそうです。主祭神は伊邪那美命(本殿)ですが、その他の御祭神は下欄の社殿紹介欄にてどうぞ。
 7月24〜25日に執り行われる例大祭・田辺祭は県無形文化財に指定されています。
 写真でも分かるとおり、神社の背後には世界的博物学者・南方熊楠が熊野植物研究の中心基点としていた、仮庵山が聳えています。熊楠はこの山をことのほか大事に思い、この山の大楠が伐採された時には猛烈に抗議、そのおかげでそれ以上の伐採は免れたという逸話が残されています。

神社遠景
社号標
境内入り口 境内表通りは桜並木です
不思議な言い伝えが残る
樹齢約千二百年のご神木・大楠
ご神木を祀る祠 ご神木・大楠樹幹
ご神木前の玉乗り狛犬
広い境内右手に見える拝殿、上殿、中殿、下殿、八百萬殿
拝殿正面 上殿、中殿、下殿、八百萬殿
拝殿前、年代不明の浪花狛犬。吽には小さい角が付いています。
本殿 ・証誠殿(伊邪那美命 熊野三神)
本殿前の神殿狛犬。
陶器製と思われますが、白地に黒の鬣、尻尾は始めてみました。
吽は尻尾が欠けてありません。目が大きい子達で羨ましい限りです。
八百萬殿(萬山宮) (八百万神・手力男命)
下殿 (下四社) 
飛行宮(稚産霊命)・
勧請十五所宮(弥都波能売命)・
十萬宮(埴山比売命)・一萬宮(火産霊命)
中殿(中四社)
子守宮(鵜草葺不合命)・児宮(火々出見命)・
聖宮(瓊々杵命)・禅師宮(忍穂耳命)
上殿(上四社)
若宮(天照皇大神)・伊邪那岐命(相殿)・
宇賀御魂命(相殿)
西殿(上四社)
速玉宮(速玉之男命)・結宮(事解之男命)
境内社・玉置神社(手置帆負命)
境内社・十日戎神社(戎大黒二神)
境内社・鶏姫弁財天社(市杵島姫命)
境内社・弁慶社(武蔵坊 弁慶)
第21代熊野別当・湛増と弁慶(弁慶は湛増の子だと伝えられています)の銅像。
「闘鶏神社」の名の由来は、この別当湛増が源平合戦の時、
紅白の鶏を戦わせ源氏に味方する事を決め、熊野水軍を率いて壇の浦へ出陣。
これにより平氏は壇の浦で滅亡へと導かれた、と言う故事が伝わっています。