高岡市石堤3587(平成21年8月17日)
東経136度56分26.38秒、北緯36度44分25.56秒に鎮座。
【神社情報・ナッキーさんより】
この社は32号線・石堤信号の北に鎮座しています。
御祭神:水波能女命
祭礼日:9月第3土曜日(獅子舞)
由緒:養老元年3月創建。
天平寳字3年(759)11月24日、東大寺開田砺波郡石粟村営施入田より神領一段を献つる。
嘉祥元年(848)8月越中守和氣豊永参向官幣を献つる。
文徳天皇仁壽3年(853)3月春日朝臣雄継神田六段を献ず
南北朝時代金剛寺學頭禅恵當地に来り惣持寺再建す。宗良親王を始め忠臣武将多く来り回天の事業達成の爲参拝祈願の事あり。
五位庄領主中山治部左ヱ門國松社運興隆■■畫策するところあり。
延寳6年(1678)金澤藩主前田綱紀式内神社調査の爲参拝あり。以来藩命により祈雨祈晴五穀豊穣百姓安堵の祭事を行う。
元和年間(1615〜1623)大百姓長四郎十一面観音毘沙門天八幡大菩薩の三像を合せ祀るに及んで論争あり。
明和元年(1764)5月藩命により神璽月野■見多氣神社に借座ありたるを 十村五十嵐篤好等の努力により復座あらせらる。
明治14年郷社に列せられ後神饌幣帛料供進の神社に指定せらる。
(境内「五位庄 五十三ヶ村 惣社 淺井神社畧誌」より)
尚、延喜式内・越中国礪波郡・浅井神社の論社は2社あり、高岡市福岡町赤丸にも同名社が鎮座しています。
社頭 | |
社号標 「延喜式内浅井神社」 |
入口に立つ台輪鳥居 |
参道の様子 | |
境内の様子 | |
手水舎 | |
拝殿前にいる狛犬 阿には宝珠、吽には角が付いています。胴長で、野球のベースのような下膨れの五角形の顔つきは、自分の顔を鏡に映しているようで親近感が湧きます。 |
|
拝殿 | |
本殿鞘堂 | |
![]() |