阿南市那賀川町手島(平成19年3月29日)
この神社は徳島から国道55号線・徳島南バイパスで南に向かい、273号線にぶつかったら右折。700m程で141号線に突き当たりますので左に行くと始めの十字路を右折。600m程進むと右手に鎮座しています。
案内が無く、創建由緒などは全て不明ですが、「那賀川町の昔ばなし」に御神体に纏わるお話が残っています。
「手島の若宮神社のご神体は、大石二つと小石八つだそうです。
むかし、今の社の東に一町ほどいったところに榎瀬という川がありました。
ある時、榎瀬で漁師が網を打って鯔をとっていました。その日は一匹も鯔がとれません。あきらめて帰ろうとした時、何か手ごたえがありました。
「しめた、鯔がいっぱいとれたぞ。」とひきあげてみると、なんと大きな石が二つ入っています。その石を川へほうりこんでもう一度網を打ちました。ところが、また石がかかってきました。何度ほうりこんでも同じ石がかかってくるのです。
この石は、きっとありがたい石で、「大事におまつりしてくれ。」といっているのだと思い、若宮神社のご神体にしました。すると、それからは鯔がたくさんとれるようになりました。そして、漁師は、毎年鯔をたくさんとり、たいそう幸福にくらしたそうです。
その後、ご神体は、つぎつぎ子石を産み、とうとう子石が八つできたそうです。
秋祭りには、みこしにその石を全部のせ、鯔のかけ魚を竹の串にかけ、おまつりするのがならわしになっています。また、甘酒もおまつりします。
むかしから下痢をなおしてくれる神様としても有名で、たくさんの人が、お参りに来ているそうです。」
(那賀川町社会福祉協議会刊行「那賀川町の昔ばなし」より)
入口ではなく、ブロック塀に 向かって建てられた鳥居 |
境内の様子 |
弘化2年(1845)生まれの狛犬。 長い耳垂れで、獅子頭のような顔つきをしています。 鬣は短めで、逞しい脚、竹の子のような太い尾を持っています。 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
(弘化2年(1845)9月6日建立) | |
拝殿 | 拝殿内の様子 奥に本殿 |
本殿覆い屋 | 天照皇大神 |
奉誦般若経百万巻供養塔 | 境内の様子 |
![]() |