宇都宮市上横倉町623 (令和5年11月11日)
東経139度51分25.98秒、北緯36度38分58.19秒に鎮座。
この神社は、日光宇都宮道路・徳次郎ICの東1.5km程の辺り、上横倉町の街外れに鎮座しております。
御祭神 大己貴命
由緒
この神社は正徳3年(1713)に、徳治郎町上町の智賀都神社から分霊勧請されて創建されました。
毎年8月15日のお盆には、江戸時代の終わり頃から伝わる三匹獅子舞(ささら)が奉納されます。これは雄獅子2匹、雌獅子1匹で舞う一人立三匹獅子舞で、笛の音に合わせておなかに抱えた太鼓をたたきながら踊るものです。この獅子舞は、病魔退散のために始められた伝統芸能です。
宇都宮市立富屋小学校HP より。
参道入口
一の鳥居
二の鳥居
鞘堂
鞘堂前の狛犬。拡大写真はこちら。
(天保5年(1834)甲午11月建立)
鞘堂前の狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)
鞘堂前の狛犬。拡大写真はこちら。
(文化2年(1805)建立)
一体だけの狼?。拡大写真はこちら。
(年代不明)
本殿
石祠
仏堂
石仏
石仏