塩谷郡塩谷町船生8171 (令和5年11月12日)
東経139度48分01.56秒、北緯36度46分26.20秒に鎮座。
この神社は、東武鉄道鬼怒川線・新高徳駅の東7km程の辺り、船生の街外れに鎮座しております。
御祭神 天手力雄命
由緒
弘仁元年(810年)に示現した御神霊を奉斎したことに始まる。御祭神は、天照大御神が天の岩屋にお隠れになった際、岩戸を押し開いた力の神様「天手力雄命」。武運開運の神として篤く信仰されている。樹齢150年以上の杉の古木に囲まれた遊歩道では、四季折々の山野草が楽しめる。
栃木県神社庁公式サイト より。
境内由緒書きはこちら。
神社遠景
参道入口
参道
境内
参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(明治44年(1911)建立)
拝殿
拝殿内部
本殿覆屋
稲荷神社と力岩
石祠
盆栽