下田市相玉8(平成21年2月21日)
東経138度54分48.50秒、北緯34度42分50.50秒に鎮座。
この神社は稲生沢川右岸、15号線南に鎮座しています。社号標・鳥居の建つ入口から後ろには小さな丘があり、その上に境内が造られています。その小さな境内には拝殿・本殿覆い屋が建ち、末社も一社祀られています。
御祭神:波夜多麻和気命、配祀:火産霊神 応神天皇
例祭日:10月14日
由緒:この社の創建年代は不詳ですが、式内・波夜多麻和気命神社の比定社で、正長元年(1428)10月12日「相玉天神宮」銘の鰐口が残っています。
江戸時代は「相玉天神」「おほいの明神」と称していました。
明治6年9月村社に列しました。
(延喜式神社の調査参照)
社頭 |
社号標 | 石段の参道 |
拝殿 |
拝殿内の様子 |
本殿覆い屋 | 社殿 |
末社 | |
![]() |