熊谷市星川1-1 (令和7年9月23日)
東経139度23分11.23秒、北緯36度08分26.70秒に鎮座。![]()
【神社情報・「狛犬さがし隊Kさん」より】
この寺院は、秩父鉄道・上熊谷駅の北東300m程の辺り、星川の街中に鎮座しております。山号は熊野山、天台宗。
熊谷宿の東の守護神が、ここの聖天宮。本尊は大聖歓喜天、本尊の厨子に永正10年(1513)と銘記。室町時代の頃、当時の報恩寺の東、現在の本町2丁目22番地付近に建てられ、山門は旧羽生街道沿いにあった。その後、報恩寺の境内に移され、長く寄寓していたが、昭和20年8月の熊谷大空襲の戦火を危うく逃れ、昭和27年、戦後の区画整理に従い現在地へ遷座。
御本尊 阿弥陀如来
由緒
当山は今より一千五十余年前、天禄元年庚午之歳(970年)、僧覚榮法師の創立で、熊谷市最古の天台宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来、また不動明王は「熊谷成田山」や「くまがやお不動様」と愛唱されております。
圓照寺公式サイト より。
入口
本堂
不動堂
入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(年代不明)
倶哩迦羅龍王・経蔵
![]()
蝦蟇蛙
石仏