大山祇神社
鳥栖市河内町谷口2180-1(平成23年8月5日)
東経130度28分27.18秒、北緯33度24分55.65秒に鎮座。
この神社は市街地から鳥栖市北西山間部に向かって329号線を進んでいくと、市村自然塾九州から150m程上がった所に鎮座しています。
道路から農道のような参道を行くと、鳥居の奥に石段の参道が有り、上がった境内には「佐賀県遺産・古木の杜」に選定されている巨木が社殿を覆うように群生しています。特にヤマモミジなどは秋の紅葉が素晴らしく、夜にはライトアップもされているようです。
参道両側に聳えるイチョウの大木の間から見える拝殿は、入母屋造りの開放的な建物で、本殿は修復中でした。
御祭神:大山祇命
祭礼日:不明
境内社:現人社他
由緒:創建の年代は不明で、長門の人毛利蔵人が家臣を引きつれて移住し、祀ったのが始まりとされています。
明治6年(1873年)に郷社になっており、大山祇命(おおやまつみのみこと)を祀ってあります。
建立年代は、拝殿・神殿ともに19世紀中期頃と推定されています。
(サイト「鳥栖の神社探訪〜ハピクロ 」より)
社頭 |
 |
入口に立つ明神鳥居 |
鳥居に掛かる額「山神宮」 |
 |
 |
境内へと上がる石段参道 |
地蔵堂 |
 |
 |
末社群 |
境内社:現人社 |
 |
 |
参道両側に聳えるご神木・イチョウ
樹齢・左 280年、右 270年 |
 |
 |
 |
ご神木・樹齢180年のイヌマキ |
 |
 |
ご神木・ヤマモミジ |
 |
 |
ご神木・樹齢230年のカヤ |
 |
 |
ご神木・樹齢180年のモミジ |
 |
 |

