佐賀市蓮池町蓮池217(平成16年8月22日・平成23年8月4日再訪)
東経130度21分21.22秒、北緯33度14分46.51秒に鎮座。
この神社は20号線と48号線が交差する蓮池信号北約180m、48号線東に鎮座しています。
住宅地に建つ一の鳥居から境内までは凡そ30m、周囲を壕に囲まれた社地に入るには、神橋を渡らなくてはなりません。閑かで落ち着いた神社で、境内には堂々とした体格の狛犬や整った肥前狛犬、燈籠の上にも狛犬が居り、狛犬ファンにはたまらなく嬉しい神社です。
御祭神:素盞鳴尊
祭礼日:7月22・23日
境内社:多数
由緒:神埼町にあり祭神素盞鳴尊、天正末期から文禄初頃(1590年前後)江上家種が城原から現在地に建立した。祭礼は7月22、23両日で祗園祭として賑わう。
(「佐賀市地域文化財データベースサイト さがの歴史・文化お宝帳」より)
社頭 | |
参道入口に立つ一の明神鳥居 | 鳥居に掛かる額 |
参道の様子 | |
二の肥前鳥居 | |
境内入口 | |
壕に掛かる神橋 | |
参道の様子 | |
参道途中に立つ燈籠には狛犬が乗っていますが、片側は崩れ落ちてしまいました。 | |
境内の様子 |
境内にいる昭和11年生まれの狛犬 堂々とした体格で、風格と威厳が感じられる良い狛犬です。前足をややずらした姿は、宮城県の狛犬だけの特長かと思っていましたが、佐賀県にもあったのですね。 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
(昭和11年(1936)7月建立) |
拝殿前、延宝7年生まれの肥前狛犬 正面向きでややゴリラ顔です。阿吽の髪型を違え、大胆なデフォルメ化をしていますがお腹の下は刳ってあり、この年代の物としては洗練された良い作品だと思います。 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
(台座年号 元禄5年(1692)11月16日 背中年号 延宝7年(1679)12月吉日制作) |
拝殿 |
拝殿内の様子 |
本殿 |
石碑と末社 | |
宝物庫? | |
![]() |