日子神社
佐賀市西与賀町相応津1(平成23年11月5日)
東経130度16分8.4秒、北緯33度13分9.01秒に鎮座。
この神社は相応津の北端、本庄江川の東岸に鎮座しています。入口には「日子社」の額が掛かる鳥居が建立され、参道右手には石碑が、左奥には境内社の稲荷社が祀られています。中央奥には明治33年生まれの岩狛さんが護る入母屋造りの拝殿、後ろの石垣の上には流造の本殿が建立されている、簡潔で清々しい神社でした。
御祭神:伊邪那岐、伊邪那美、天忍穂尊命
祭礼日:旧6月15日
境内社:稲荷社他
由緒:祭神は伊邪那岐、伊邪那美、の二柱に天忍穂尊命を合祀している。寛永2年(1625)7月29日鍋島綱茂公の創建に係るという。現在の社殿は台風で崩壊したため近年改築したものである。祭日は毎年旧6月15日である。
(「佐賀市地域文化財データベースサイト さがの歴史・文化お宝帳」より)
社頭 |
 |
参道に立つ鳥居 |
鳥居に掛かる額「日子社」 |
 |
 |
境内の様子 |
 |
拝殿前、明治33年生まれの岩狛さん
阿吽の太り具合がかなり違います。まん丸い目をして、体中に筋肉を表す瘤を付け、岩狛さんとしては一風変わった容姿をしています。
狛犬の拡大写真はこちらで |
 |
 |
(明治33年(1900)庚子1月吉日建立) |
拝殿 |
 |
本殿 |
 |
石祠、大天狗 |
石祠 |
 |
 |
境内社・稲荷社 |
 |
 |
 |
三界萬霊等 |
石仏 |
 |
 |
三界萬霊 |
忠魂碑 |
 |
 |
