小城市三日月町織島(平成23年11月3日)
東経130度13分08.96秒、北緯33度17分51.94秒に鎮座。
この神社は集落の北側に薬師堂と道路を挟んで鎮座しています。道路角に立つ鳥居から参道は道路に沿って北に約50m、石段を数段上がると境内です。境内右には御神馬像、左には石碑や大善神石祠が配され、中央に明治33年生まれの岩狛が護る開放的な拝殿、本殿鞘堂が建立されています。
御祭神:誉田別命
祭礼日:不明
境内社:大善神
由緒:大正12年(1912)に七百年祭執行の碑があるので、創建は鎌倉時代の建暦2年(1212)頃と思われます。
| 社頭 |
| 神橋 |
| 参道入口に立つ肥前鳥居 | 鳥居に掛かる額 |
| 参道の様子 |
| 境内入口 |
| 境内の様子 |
| 拝殿前、明治33年生まれの岩狛さん 阿は大きく口を開け、口中に大きく厚い舌が見えます。頬がふくよかで、目は威嚇していますが、どことなくユーモラスな狛犬です。顔の両側の鬣が鍾馗様のようにピンと立っています。 狛犬の拡大写真はこちらで |
|
| (明治33年(1900)建立) | |
| 拝殿 |
| 拝殿内の様子 |
| 本殿鞘堂 |
| 本殿と随神さん |
| 御神像 |
| 八幡神社七百年祭碑 | 大善神 |