八幡宮

瀬戸内市邑久町虫明1 (令和5年1月6日)

東経134度12分13.97秒、北緯34度40分43.65秒に鎮座。

この神社は、瀬戸内市の東北東10km程の辺り、裳掛小学校の西側隣に鎮座しております。

御祭神 仲哀天皇・神功皇后・應神天皇・天御中主神・彦火火出見尊・五王龍神・外合祀十七柱

由緒
宝亀年中(770〜780)大隅国から正八幡宮勧請(大隅正八幡宮旧官幣大社鹿兒島神宮にゆかり有るかと勘案す。)「弘安9(1286)11月吉日、奉再興八幡宮」「慶長10年(1606)10月13日、八幡宮奉造立」「元禄5(1692)壬申9月、八幡宮拝殿一宇、伊木清兵衛忠親修造焉」「大正4年(1915)10月吉日、奉棟上、天御中主神、罔象女神、五王龍神宮、造榮吉洋、工匠井上松次敬白」等の棟札有りしと伝う。岡山藩主池田家筆頭国家老、伊木氏(三萬三千石)の知行所であった。伊木氏の崇敬篤く、社殿の改築及び甲冑等を、奉納した。社領は2石4升7合であった。明治40年(1907)10月、神饌幣帛料供進神社に指定せられた。明治42年(1909)9月15日、村内諸社22社を合祀す。飛地合祀社皇子宮で昭和60年(1985)10月例祭日より神輿神幸が興り、又、飛地合祀社、宗道神社の例祭日に神幸行事あり。八幡宮御神徳顕著なりと伝う。明治43年(1910)12月13日、八幡宮火を失し、随神門を除くの外、烏有に帰し、其の他の宝物類も焼失した。大正4年(1915)現在に改築された。
境内由緒書き より。

参道入口

鳥居

参道両脇の台湾狛犬

参道

随身門

随身様

参道

境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。

(嘉永4年(1851)辛亥7月吉日建立)

拝殿

拝殿内部

本殿


日久良神社

高良宮

金刀比羅宮 稲荷宮
天照大神宮 荒神宮

明治神宮遥拝所