箱崎八幡宮
岡山市南区北浦907(平成21年8月22日)
東経133度58分14.58秒、北緯34度35分05.16秒に鎮座。
この神社は県道45号岡山玉野線・甲浦支所前バス停の北約200mに鎮座しています。入口は北浦公会堂西にあり、随神門まで約70m、社殿まで約150mの参道が続きます。その間豊かな森の中に沢山の境内社が祀られ、明るく広い境内には唐破風付きの大きな拝殿、玉垣内に本殿、又、境内の周囲にもかなり沢山の境内社が祀られ、全てに丁寧な案内板が取り付けられ、この社を護っておられる方の几帳面な性格とこの社を思うお気持ちの深さに感服いたしました。
御祭神:応神天皇、仲哀天皇、神功皇后
祭礼日:10月第2日曜・月曜日・秋祭
境内社:田彦神社、石神、地神、足玉神社、北浦天満宮、金刀比羅宮、稲荷宮、若宮、荒神宮、龍神宮、恵美須宮、龍神社
由緒:旧村社で、創建年代不詳。
古老の口碑に嘉応元年(1169年)8月高倉天皇が筑紫に行幸の砌、偶々暴風雨のために御船を当所の波止場内に御仮泊せられ、本神社に奉幣になったと云うが、諸書には記載がない。旧社領高六斗三升である。(吉備温古及旧藩神社明細帳)
(「岡山県神社庁公式サイト」より)
入口にいる弘化2年生まれの浪速狛犬
縦長でスリムな体つきをしていて、平顔に団子鼻、人間くささを感じさせる狛犬です。
狛犬の拡大写真はこちらで |
 |
 |
(弘化2年(1845)乙巳3月建立) |
随神門 |
 |
左右に境内社が祀られる参道の様子 |
 |
境内社:猿田彦神社 |
 |
境内社:石神 |
 |
境内社:地神 |
 |
境内社:足玉神社 |
 |
 |
本殿玉垣内にいる明治25年生まれの狛犬
重量感があり、威厳のある顔つきの狛犬です。
狛犬の拡大写真はこちらで |
 |
 |
(明治25年(1892)建立) |
境内社:金刀比羅宮 |
 |
境内社:稲荷宮 |
 |
境内社:左から若宮、荒神宮、龍神宮 |
 |
境内社:恵美須宮 |
 |
境内社:龍神社 |
 |
