疫隅(えすみ)神社

赤磐市河本716 (令和5年1月4日)

東経134度00分50.66秒、北緯34度44分52.09秒に鎮座。

この神社は、山陽自動車道・山陽ICの北西1.5km程の辺り、河本の街中に鎮座しております。

御祭神 素盞鳴尊

由緒
疫隅神社は江戸時代には、祇園神社と呼ばれていた。(鳥居の額は祇園神社で、享保7年(1722)と彫られている)祇園様は、京都の八坂神社を勧請したものです。明治初期から、疫隅神社といわれ、祭神は素盞鳴尊(牛頭天王)です。古くから、疫病を防ぐ神様として、信仰されている。本殿は、元文5年(1740)と棟札に記録されており、邑久郡の宮大工尾形太郎左衛門の造営で、春日造桧皮葺です。境内には、石の狛犬(文政13年(1830)、石燈籠(天明2年(1782)があり、末社には櫻神社、久保八幡宮、稲荷、龍王、荒神、地神、などがある。
境内由緒書き より。

参道入口

神額

神門

参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(昭和15年(1940)9月吉日建立)

参道

境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。

(文政13年(1830)建立)

拝殿

本殿


櫻神社 久保八幡宮

龍神社

稲荷神社

三位神社

社日