小江(おえ)神社
諫早市高来町下与430番地(平成24年8月20日)
東経130度07分00.43秒、北緯32度53分27.23秒に鎮座。
この神社は小江駅の北東約300mに鎮座しています。入口に立つ一の鳥居を潜ると緩い石段の参道が二の鳥居迄続き、右手に見える開けた草原に殉国慰霊塔が祀られています。塔を囲む玉垣には全国的に見てもとても珍しい、上半身だけの狛犬が取り付けられています。
境内へと続く十数段の石段を上がると三の鳥居が立ち、一面草に覆われた明るい境内の中央奥に、昭和15年生まれの堂々とした狛犬が護る唐破風付き入母屋造りの拝殿、弊殿、流造の本殿が建立されています。
御祭神:伊邪那岐命、伊邪那美命、菅原道真、上津綿津見命、中津綿津見命、広津綿津見命、上筒男命、中筒男命、底筒男命
祭礼日:10月17日
由緒:旧村社
(「長崎県神社庁公式サイト」より)
社頭 |
 |
入口に立つ一の鳥居 |
鳥居に掛かる額 |
 |
 |
参道の様子 |
 |
石段下に立つ二の鳥居 |
鳥居に掛かる額 |
 |
 |
境内へと続く石段参道 |
 |
境内入口に立つ三の鳥居 |
 |
境内の様子 |
 |
拝殿前、昭和15年生まれの堂々とした狛犬
この時代生まれの狛犬としてはにこやかな顔付きで、前脚が太くどっしりとした体格の狛犬です。鬣や臑毛の流れが軽やかで、ふんわりとした風の流れを感じます。
狛犬の拡大写真はこちらで |
 |
 |
(昭和15年(1940)3月日建立) |
唐破風付き入母屋造りの拝殿 |
 |
拝殿唐破風下彫刻・鶴 |
 |
拝殿目貫彫刻・龍 |
 |
拝殿木鼻・狛犬 |
 |
 |
拝殿内の様子 |
 |
弊殿と流造の本殿 |
 |
殉国慰霊塔 |
 |
とても珍しい、殉国慰霊塔玉垣上にいる上半身だけの狛犬 |
 |
 |
