平松神社
諫早市本明町古城1050(平成24年8月17日)
東経130度01分54.77秒、北緯32度52分15.40秒に鎮座。
この神社は上諫早小学校の北西約1.3kmに鎮座しています。道路脇に石垣が組まれ、石段を十数段上がると「平松社」の額が掛かった鳥居が建立されています。その後は平地と石段の参道が続き、境内にあがると正面に大きな拝殿が建ち、その後ろに流造の本殿が建立されています。又、本殿左には諫江八十八ヶ所霊場の第五番札所・阿波国地蔵寺や石祠、五輪塔群等が並び、興味深く拝見させていただきました。
諫早地区では最古の創建のお社だそうですが、とても清々しい雰囲気の神社でした。
御祭神:伊邪那岐尊、伊邪那美尊
祭礼日:10月21日
由緒:創建 和銅元年8月
由緒 今から約1300年前の和銅元年の創建と伝えられています。『諫早市史』には、「小祠を建て、産土神をお祭りしたことに始まります。古老の伝説によれば、この地は諫早でははじめに開墾された土地で、民家が数戸であった時に本社を創建し、人口の増加にしたがって社地を広め、社殿を増築しました。旧記録は発見されていませんが、破片となった石片にも証拠とするものがあります。」と記され、古くより稲作農耕の最適地として周辺が耕作され、土地の守り神として産土神が祭られたことが想定されます。
沿革 和銅 元年8月 創建される
明治 7年2月 正殿・神楽殿・拝殿再建される
明治 7年5月 村社に列せられる
明治 41年4月 正殿・神楽殿・拝殿改築される
明治 41年2月 正遷宮式執行し、創建1200年祭執行される
昭和 63年9月 正殿・神楽殿・拝殿大改修される
平成 20年9月 創建1300年祭執行される
祭典 秋の例祭と祈年祭、新嘗祭

社頭 |
 |
神社入口 |
 |
入口に立つ台輪鳥居 |
鳥居に掛かる額「平松社」 |
 |
 |
参道の様子 |
 |
石段参道 |
 |
境内入口 |
 |
境内前面の様子 |
 |
入母屋造りの拝殿 正面と側面から |
 |
 |
拝殿屋根上にいる飛び狛さん |
 |
 |
拝殿内の様子 |
 |
流造の本殿 |
 |
石祠と五輪塔群 |
諫江八十八ヶ所霊場の第五番札所・阿波国地蔵寺 |
 |
 |
ご神木・楠 |
 |
 |

