東経133度7分35.01秒、北緯33度13分1.78秒に鎮座。![]()
 この神社は窪川駅の北西約1.6km、四万十川西岸に鎮座しています。弘仁年間(810〜823)、弘法大師により五社五仏が建立され、仁井田五社と呼ばれて神仏習合の霊場として栄えていましたが、明治の神仏分離令により、仁井田五社は高岡神社と改称されました。
 この社はその五社の内、一番左側(西)に鎮座しています。
 「森ノ宮」の名に相応しく、大きく深い森の入口に鳥居が立ち、小丘上にある境内まで、直登の石段参道が続きます。境内には砂利が敷き詰められ、右側に妻入りの拝殿、流造の本殿が建立されています。
 御祭神:伊豫天狭貫尊
| 社頭 | |
| 入口に立つ台輪鳥居 | |
| 鳥居に掛かる額「高岡神社 森ノ宮」 | 社号標「懸社 高岡神社」と寒桜 | 
| 石段参道 | |
| 境内入口 | |
| 境内の様子 | |
| 拝殿 | |
| 本殿 | |