高岡郡四万十町与津地28(平成23年3月29日)
東経133度11分29.08秒、北緯33度12分35.43秒に鎮座。![]()
 この神社は窪川駅の東約12km、与津地の52号線のすぐ西に鎮座しています。私達の持っている県別の地図にも、一部の電子地図にも「岐神社」と記載されていますが、鳥居にかかる額に「嶋神社」と書かれていたので、そちらを社名としました。
 明確な目標物はないのですが、52号線から見る神社の姿は、田園地帯の中に大きな杜があり、石の鳥居が見える…そんな感じですぐに探し出せると思われます。
 入口には鳥居の前に個性的で味がある狛犬がいて、参道から境内の入口までは暗い杜の中。やや開けた境内後方に妻入りの拝殿と流造の本殿が建立されています。
 この社に案内は無く、御祭神・勧請年月・縁起・沿革等は全て不明です。
| 鎮守の杜遠景 | 
| 入口にいる大正9年生まれの狛犬 縦置きで、大きな目が異様に落ちくぼんでいます。一見猿のような風貌で、犬歯がよく似合います。上手い造りとはいえないかもしれませんが、個性的で、味があって、私は好きです。 狛犬の拡大写真はこちらで  | 
    |
| (大正9年(1920)10月建立) | |
| 社頭 | |
| 入口に立つ台輪鳥居 | 鳥居に掛かる額 | 
| 参道の様子 | |
| 境内の様子 | |
| 拝殿 | |
| 本殿 | |
| 本殿脇障子・虎 | |