若宮八幡宮
吾川郡いの町八田2459(平成23年3月31日)
東経133度26分14.82秒、北緯33度31分7.63秒に鎮座。
 この神社は伊野駅の南約3km、仁淀川左岸近くに鎮座しています。
 神社は住宅地の奥の大きな森の中に鎮座しており、参道入口には大きな灯籠と一の鳥居。平坦な参道の途中に二の鳥居も建立され、素晴らしい天保15年生まれの土佐型狛犬が居ます。境内へは直登の石段を上がりますが、咲き乱れる桜の陰に千鳥破風付きの拝殿が建立されていました。本殿は流造、境内社も二社祀られています。
 御祭神:仁徳天皇(大鷦鷯尊)
 祭礼日:11月6日
 境内社:荒神社、神母大明神宮、水神宮
 由緒:境内に案内は無く、創建などの由緒は不明です。
  
    
      | 神社遠景 | 
    
    
        | 
    
  
  
    
      | 参道入口に立つ一の鳥居 | 
      鳥居に掛かる額 | 
    
    
        | 
        | 
    
  
  
    
      | 灯籠と参道 | 
    
    
        | 
    
  
  
    
      | 参道途中に立つ二の鳥居 | 
      鳥居に掛かる額 | 
    
    
        | 
        | 
    
  
  
    
      | 参道の様子 | 
    
    
        | 
    
  
  
    
      石段参道脇にいる天保15年生まれの土佐型狛犬 
      優雅で均整のとれた非常に素晴らしい狛犬ですが、何処か違和感を感じました。よくよく見てみると、阿の前足の曲がり方が骨格の造りとは反対方向を向いているのです。石工さんは何を見て、こんな形を思いついたのでしょう? 
      狛犬の拡大写真はこちらで | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | (天保15年(1844)甲辰8月16日建立) | 
    
    
      | 鎮守の杜を貫いて境内へと続く石段の参道 | 
    
    
        | 
    
  
  
    
      | 境内入口 | 
    
    
        | 
    
    
      | 境内の様子 | 
    
    
        | 
    
    
      | 拝殿 | 
    
    
        | 
    
    
      | 拝殿目貫彫刻 | 
    
    
        | 
    
    
      | 拝殿木鼻・龍 | 
    
    
        | 
        | 
    
    
      | 流造の本殿 | 
    
    
        | 
    
    
      | 本殿木鼻・龍 | 
    
    
        | 
        | 
    
  
  
    
      | 境内社:荒神社 | 
      境内社:神母大明神宮、水神宮 | 
    
    
        | 
        | 
    
  
  
    
      | 境内に咲く桜 | 
    
    
        | 
    
    
        | 
    
  
