富士浅間神社

竜ケ崎市八代町2177 (令和4年10月9日)

東経140度12分19.52秒、北緯35度55分01.16秒に鎮座。

【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
龍ケ崎市内には県道34号線が2本あるが東側の34号線に近く、流通経済大学からなら東に直線距離で約1km、龍ヶ岡公園からなら南に約700m位置に鎮座しています。

山頂が凹んだ本物の富士山に似た浅間山が鎮座する神社です。

御祭神 木花開耶姫命・大山祇神・市杵島姫命・天照大御神

由緒
常陸国と下総国の人々が五穀豊饒 と子育ての為、正治2年(1200)駿河国の富士山本宮浅間大社より勧請する。近郷3千人余出役し田を埋めたて社地を整備する。本殿は西暦1734年再建。明治4年4月郷社に列格。昭和27年9月宗教法人になる。

境内由緒書きはこちら。

一の鳥居の右脇に鎮座する厳島神社鳥居

池と石祠

富士浅間神社明治32年建立の一の鳥居

寛永十年(1633)建立の二の鳥居

明和七年(1770)に建立した太鼓橋。本当に今でも水が流れていました。

手水舎と正徳貳年壬辰(1712)製の手水石。欽白は勤白でしょうか?

石灯篭と赤門

宝暦六年(1756)建立の赤門(仁王門)。

末社 扁額

石灯篭

拝殿と浅間山

享保十九年(1734)再建の拝殿

石灯篭

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(正徳2年(1712)建立)

向拝 神額

左右の木鼻

本殿覆屋

本殿裏の賽銭箱と由緒書


登り口

御仮屋

御仮屋内部

御鉢の石祠

鳥居

奥宮

下り口。昔は初山の時はここに団扇の売店が出たそうです。

下り口