那珂市門部2735 (令和7年11月16日)
東経140度29分11.51秒、北緯36度29分10.88秒に鎮座。![]()
【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
那珂市門部地区の県道62号線と県道104号線が接する地点から西に直線距離で200m程の高台の上に鎮座。斬新な色彩感覚が際立つ本殿が特徴の神社です。
御祭神 手力雄命・武甕槌命
由緒
創建は大同二年(807)鹿島八幡神社として創建
元禄二年(1689)徳川川光圀の名により八幡神を廃し静神社の分霊を奉祀
元禄十四年(1701)願主田口氏により絵馬七福神図が奉納される。後の指定文化財
明治六年 村列格
昭和十年 鳥居建立
昭和十一年 南側の鳥居建立
平成九年社宝の絵馬七福神図が那珂市指定文化財になる
平成二十八年 本殿修復工事。
(以上 茨城見聞録より抜粋
神社入口・幟
![]()
西側の鳥居
参道・御神木
![]()
手水石。常陸太田市と日立市との県境にある真弓山(280m)では大理石(寒水石)が産出され、その石で手水石を造ったそうなので、この手水石も寒水石かも?
南側の鳥居(昭和十一年十一月)
境内
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(年代不明)
拝殿
向拝
本殿
本殿前部・右側
![]()
素鵞神社
境内社
石祠
![]()
御神木
石宮