浅間神社

守谷市高野318-1 (令和7年8月28日)

東経139度59分41.58秒、北緯35度55分11.73秒に鎮座。

【神社情報・「狛犬さがし隊Kさん」より】
この神社は、関東鉄道常総線・南守屋駅の南西1.5km程の辺り、高野の街外れに鎮座しております。

利根川を望む高台の景勝の地に鎮座する。祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)で、大同年間に坂上田村麿の創建と社記にあります。また、一説によると、寛永年間の創建とも伝えられています。

御祭神 木花開耶姫命

由緒
浅間神社は富士山信仰と強く結びつき、富士山を眺望できる地域に本社がある。本社は寛永(1624〜1643)の昔高野の地に創建以来400年余年の間、何回もの改築を重ね今日に至る。神社を中心に祈願、感謝の場として共同の精神を遂行して来た事を意味し日本民族固有の信仰形態であり高野の人々の心の古里である。
境内由緒書き より。

拝殿

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(昭和7年(1932)5月建立)

神額


石尊大権現・御嶽神社

月読神社

石仏

石仏

力石