御岩神社

日立市入四間町(平成15年3月23日)

日立市から水府村へ行く途中の山の中の良い神社でした。広大な社地、深い森に抱かれた神仏混淆の色濃く残った境内は散歩するだけでも価値があると思います。

神社入口

ご神木の三本杉

奥深い参道

神門

横に大きく広がった口、滑らかな身体の曲線、
水生動物を思わせる江戸耳長狛犬

立派な拝殿

拝殿内部、神鏡の後ろに仏像が

拝殿

池の中の石像

境内の石像群

中にはネコ、犬、
牛の石像も

一輪車も有りました。

 御岩神社は、常陸風土記には「賀毘礼の宮」として記されており、古くから信仰の山として崇拝されていました。  水戸初代藩主徳川頼房は、崇敬心から御岩山を、出羽三山の一つ湯殿山に擬しその湯殿大権現をこの地に勧請し、入四間湯殿大権現としました。その後2代藩主光圀が御岩山大権現と改称するに及び、水戸藩の祈願所として、また常陸の霊場として、厚い信仰を受け、各地からの登拝者で賑わうようになったと言われています。   明治元年の神仏分離令によって、それまでの神仏混淆(しんぷつこんこう)が禁止になり、御岩山大権現は御岩神社と改称されています。  この時、仁王門や常念仏堂、百観音堂、大目堂などの仏教的な建物は取り払われてしまいましたが、仁王門は平成3年に再建されています。しかし庶民の信仰心の厚さから、仏事である回向祭(えこうさい)は、御岩神社の大きな催事として、これまで絶えることなく続いています。   境内には、次のように多くの神社が、境内神社として祀られています。   斉(いつき)神社、白山神社、事任神社、高山神社、高宮神社、愛宕神社、阿夫利神社、金比羅神社、秋葉神社、稲荷神社天満宮、羽黒神社、月山神社  また、御岩神社には多くの貴重な文化財や、神仏混淆を物語る様々な遺構が残されています。
                            (由緒より)

またの名を「後生車」「菩提車」とも云い、卒塔婆の一種で、通る人に塔婆にある輪を回してもらうことで、供養になるといわれていましたが、後に変化して、願い事をする時に廻す車となりました。
私はこの車を見た時、すぐにネパールで見たチベット仏教の「マニ車」を思い出しました。ネパールでは、「心身込めてマニ車を回せば、回した分量の真言を唱えたことと同じ功徳がある」と言われています。