新井八幡宮

北群馬郡榛東村新井674(平成22年7月10日)

東経138度58分37.64秒、北緯36度25分59.15秒に鎮座。

 この神社は榛東村役場の東南東約600mに鎮座しています。北には八幡川が流れ、南には八幡池が満々と水を湛え、杜が大きな豊かな自然環境の中にあり、神域に相応しい神寂びた佇まいの神社でした。
 社号標の立つ入口は杉林の南にあり、明神鳥居を潜り灯籠を過ぎると、参道は杉の大樹の中を真っ直ぐに西に向かい、下の境内へと向かいます。下の境内は広々と明るく、右側に社務所が建ち、一段上の中の境内は狛犬や遊具などが置かれて、親しみやすい雰囲気です。一番奥の上の境内には入母屋造りの拝殿、流造りの本殿、境内社、末社などが建立されています。
 南に見える静かな水面の八幡池にはコイ、ヘラブナ、マブナなどが生息し、又、ホタルの人口飼育が行われ、6月になるとゲンジホタル、7月ごろにはヘイケホタルが飛翔するのが見られるそうです。
 

 御祭神:品陀和気命
 祭礼日:4月15日、10月9日
 境内社:多数
 由緒:嘉禄2年(1226)に桃井遠江守義胤が相模国鎌倉八幡宮を勧請し、祭神 品陀和気命(応神天皇)を奉崇し、上野国桃井八幡神社として創建された。当時は、桃井荘の中心であり、荘司として桃井氏が勢力盛んであった。桃井氏は、義胤の孫の桃井遠江守尚義が、新田義貞に従って延元3年(1338)に越前国(福井県)足羽の合戦で桃井氏一族が討死となり全滅した。
 八幡宮は応永34年(1427)に洪水のため流失し、永世10年(1513)ようやく再建された。鎮守八幡社となり境内の丘陵間に、湧き出る水を社の手洗いに使用したことから「アライ」を尊び、村名を新井村とした。従って社名を「新井八幡宮」と称し、地区の守護神として崇敬されている。
 現在、「榛東村かるた」に「も」桃井義胤ゆかりの八幡宮(もものいよしたねゆかりのはちまんぐう)と歌われている。

新井八幡宮太太神楽(村指定文化財) 
出雲流神楽で、例年八幡宮祭礼に天下泰平、五穀豊穣、悪疫退散を祈念して、太太神楽が奉納されている。
 新井八幡宮の太々神楽は、明治時代初め、前橋市の総社神社の太々神楽を伝承したもので、出雲流の正統と言われている。

新井八幡宮 歴史年表
1226(嘉禄2年) 桃井義胤が桃井八幡宮を建立。
1338(延元3年) 桃井尚義が新田義貞と共に藤島の戦いで戦死。桃井氏鎮守の桃井八幡宮も荒廃する。
1427(応永34年) 世上洪水、桃井八幡宮流失。
1513(永世10年) 桃井八幡宮再建。
1514(永世11年) 御手洗の池を築き、湧き出る水を社の手洗いに使用したことから「アライ」を尊び、
村名を新井村(新井)とした。従って社名を「新井八幡宮」と称す。
1598(慶長3年) 新井八幡宮、本地観音堂建立。
1902(明治35年) 本殿、拝殿、神楽殿、抜殿、四棟全焼
1908(明治41年) 本殿、向殿、拝殿、渡殿、新築
(サイト「八幡ホタルの郷(群馬県榛東村)」より)

社頭
社号標「村社八幡宮」 庚申塔
参道途中に立つ明神鳥居
参道脇に聳える杉並木
下の境内入口
広々とした下の境内
中の境内入口
中の境内入口にいる昭和15年生まれの狛犬
吽は玉取で、眼や歯に着色がしてあります。太めで厳つい狛犬です。
狛犬の拡大写真はこちらで
(昭和15年(1940)2月建立)
左右に遊具が置かれている中の境内の様子
上の境内入口と拝殿
流造りの本殿
本殿と彫刻類の拡大写真はこちらで
威徳天満宮、天満宮 末社と二十三夜塔
末社 末社
境内社
天王尊? 太神宮
秋葉大権現 金毘羅大権現
末社
神楽殿 宝物殿?

八幡貯水池
八幡池にはコイ、ヘラブナ、マブナなどが生息し、又、ホタルの人口飼育が行われ、八幡ホタルの郷では、6月になるとゲンジホタル、7月ごろにはヘイケホタルが飛翔するのが見られます。