須賀神社

須賀川市妙見1 (令和6年4月25日)

東経140度23分06.66秒、北緯37度17分03.84秒に鎮座。

この神社は、JR東北本線・須賀川駅の南南東1.5km程の辺り、妙見公園内に鎮座しております。

御祭神 不明

由緒
昔は石根山といわれ、ここに祀られた妙見宮は天正年間(1573〜1591)まで須賀川の総鎮守であった。
明治5年(1872)須賀神社と改称した。山上の誠忠館には日清・日露・第二次世界大戦の戦没者を祀ってある。「霊光の碑」は入木道正統大日本竜禅会を主宰し、玄妙雄渾な筆法で一世を風靡した妙林寺住職張堂大竜の書である。
境内由緒書き より。

妙見公園入口

参道入口。右手が妙見公園。

石段と途中の神馬。

鳥居

参道

境内入口

拝殿

本殿覆屋


誠忠館参道

参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(昭和20年(1945)5月8日建立)

誠忠館拝殿

誠忠館本殿

霊光の碑

オキナグサ