八坂神社

みやま市瀬高町上庄163 (平成25年12月23日)

東経130度28分11.52秒、北緯33度09分18.91秒に鎮座。

この神社は、みやま市役所の北西1km程の辺り、矢部川の西岸の街中に鎮座しております。社殿は南向きに建っており、参道も当然南側ですが、正面は池で、池を挟むように参道は二つあり、鳥居も二つあります。

御祭神 素盞鳴尊・応神天皇・武内宿禰公・和田住尊

由緒
1176年(安元2年)に宇都宮弥三郎の子、小太郎中次と重国により勧請されたという。1596年(文禄5年)の石高は『寺社領高覚書』(立花家文書の一つ)に瀬高上庄村内30石とある。また、立花親茂(後の立花宗茂)より50石寄進される。
関ヶ原の戦いによる敗戦で宗茂が改易され、田中吉政が柳河藩に入封するが、50石を安堵される。「田中筑後守殿家人数並知行付帳」では「58石 瀬高祇園領」とある。
田中氏が無嗣断絶になると立花宗茂が再度柳河藩主になる。1621年(元和7年)に宗茂により社殿再建される。「延宝九酉年知行取無足扶持方共」(1681年頃の史料)に「同断(50石)瀬高祇園宮社領」と「3石3舛1合 (瀬高祇園宮)宮司」とある。『旧柳川藩誌』では境内の広さ4町8反余りとある。
明治の神仏分離令により名称を八坂神社に変更。
ウィキペディア より

西側参道入口

神額

御神木

大人形・大提灯保存館

内部

参道

神池

境内

最初の狛犬はは招魂社系
(昭和30年(1955)乙未10月吉日建立)
次の狛犬は岡崎型
(昭和9年(1934)12月7日建立)

拝殿

拝殿前の狛犬。左右で若干の違いが。拡大写真はこちら。
(嘉永7年(1854)甲寅6月建立)
ライオンの木鼻。珍しいかも。

本殿


東側参道入口

神額

参道途中の神橋。左手が池となります。

境内。左手が八坂神社拝殿となります。

玉垣内の構え狛犬。拡大写真はこちら。
(明治6年(1873)癸酉6月建立)

東側参道正面。屋須多神社拝殿。

向背に遊ぶの狛犬と木鼻の龍

本殿


住吉宮

住吉宮参道

住吉宮を護る狛犬。拡大写真はこちら。
(明治31年(1898)戊戌6月29日建立)

住吉宮社殿

高光神社

高光神社を護る狛犬。拡大写真はこちら。
(昭和13年(1938)晩春建立)

招魂社

住吉稲荷神社

印錀社・諏訪神社・宮地嶽神社・生目八幡神社・天満宮

末社を護る狛犬。拡大写真はこちら。
(昭和54年(1979)6月吉日建立)
末社 石祠

御神木