長生郡睦沢町川島1245(平成21年3月15日)
東経140度20分30.76秒、北緯35度22分51.99秒に鎮座。
この神社は埴生川右岸近くに鎮座しています。一面の田圃の中にポッカリと鎮守の杜があり、玉垣や植え込みに囲まれた社地正面に明神鳥居が建っています。鳥居のすぐ後ろには狛犬が居て、拝殿外には「八幡宮」拝殿内には「八幡神社」の社額が架かっていました。拝殿後ろの鞘堂内には三棟並んだ本殿が整然と建立されています。又、社殿左には小さな「イボ八幡様」が祀られていますが、この社は「通称イボ八幡様」と呼ばれるほど御利益はあらたかなようです。
御祭神:譽田別命
由緒:この社は明治期に決められた社格では無格社でした。
境内にこの社の案内は無く、勧請年月・縁起・沿革等は不明ですが、「イボ八幡様」の由緒は書かれていました。社前の椎の木の下の砂をイボにつけるとイボはなくなり、お礼には枝豆・小旗を奉納するのが習わしのようです。詳しくは下記写真をご覧下さい。
社頭 |
入口の明神鳥居 |
鳥居後ろにいる建立年代不明の狛犬 | |
拝殿 |
拝殿に架かる額 | 拝殿内の様子 |
三棟並んだ本殿 |
本殿鞘堂 |
イボ八幡様 | |
御神木 | |
![]() |