長生郡一宮町船頭給546 (令和7年5月14日)
東経140度22分25.01秒、北緯35度22分47.49秒に鎮座。
【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
外房線上総一ノ宮駅から北北東に約1km。どん詰まりの道に入ると正面に民家があり右側に神社があります。天然記念物のイチョウが鎮座する神社です。
御祭神 水波乃女命・須佐之男命
由緒
由緒は不明であるが天文年間(1532〜1555)に田中氏が勧請したものと伝えられる。
(一宮町史より)
何時頃か不明だが水神社と八坂神社が合祀されている。
イチョウと鳥居。町内随一の老樹のイチョウです。解説はこちら。
鳥居
焼けた跡・ひこばえ。昭和四十三年(一九六八年)六月の火災にも耐えたイチョウ。
社殿
向拝・本殿覆屋
手水石(昭和15年10月吉日 凱旋記念)・水神社、八坂神社合祀記念碑。
石宮・不明の石碑
神輿蔵?