袖ヶ浦市上泉(平成18年12月17日)
この神社は24号線と143号線が交差する上泉信号から143号線を東に300m進み左折。更に150m程進むと左に鎮座しています。地図には単に「八幡神社」とありましたが、入口の朱の鳥居には「八幡神社、愛宕神社」の文字が書かれていました。もしかしたら最近、というか昭和時代にでも近隣の愛宕神社が合祀されたのでしょうか? 階段を上がった先の境内は思ったよりも奥行きがあり、鬱蒼とした鎮守の杜が神社の雰囲気を一層深遠たるものにしており、心静かで気持ちの良い参拝ができました。又、お寺の本堂のような造りの社殿には迫力満点の龍や狛犬が彫られ、水鉢には狛犬が遊んでいました。
由緒の有りそうな神社でしたが、案内が無く、創建などは不明です。
神社入口鳥居には 「八幡神社、愛宕神社」の文字が… |
階段の参道 |
境内の様子 | 社殿 |
社殿の挙鼻・龍 | |
社殿の木鼻・龍 | |
社殿角の木鼻・狛犬 | |
青面金剛像 | 慶応4年(1868)建立の水鉢には 狛犬が遊んでいます。 |
勢いの良いご神木 | |
![]() |