野田市堤台515 (令和7年9月15日)
東経139度51分06.46秒、北緯35度56分52.54秒に鎮座。![]()
【神社情報・「狛犬さがし隊Kさん」より】
この神社は、東武野田線・清水公園駅の南西1km程の辺り、堤台の街中に鎮座しております。
御祭神 誉田別命
由緒
当八幡神社は初代岸和田城主岡部美濃守宣勝が、堤台城(築城天正19年(1591)・丹波亀山へ城替へのため廃城、慶長14年(1609)内へ神殿を造られたのが初めてで、慶安元年(1648)9月17日、徳川幕府三代将軍家光公から社領御朱印5石が寄進されている。
八幡宮と書かれた社額には、徳川幕府5代将軍綱吉公の時代に、僧侶の最高の位となった前僧録前大僧正隆光の書が彫られている。神殿は、昭和32年(1957)に改築され、現在に至っている。なお、境内には、稲荷神社、天満宮、大杉神社、浅間神社が祀られている。
境内由緒書き より。
街角に立つ案内
神社入口
拝殿
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(昭和10年(1935)7月1日建立)
神額
伊勢参宮記念碑等
庚申塔等
境内社
御神木