愛宕山神社

君津市東粟倉848 (平成25年2月24日)

東経140度0分22.35秒、北緯35度14分47.63秒に鎮座。

【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
房総スカイライン西側入口の東粟倉交差点より北に約100mの山中にあります。

この神社は房総スカイライン西側の入口近くの川代愛宕山山頂にある神社です。真っ直ぐ伸びた長い急な階段を登らなければ、本殿まで行けません。神社の特徴としては、階段の途中左右に枝分かれした末社でしょうか。

由緒 不明
御祭神 不明だが迦具突智命でしょうか?

神社入口。メイン道路の脇に旧道の一部がバイパスの様な形で残っていて、その前が神社です。

御神木

参道入口の江戸流れ。拡大写真はこちら。
(明治26年(1893)建立)。この狛犬さんが一番新しい狛犬のようで、耳がダンボ状態です。

五十貫目の力石

鳥居と神額

鳥居の直ぐ裏側の狛犬さんで、劣化が激しいですね。年代不明。

鳥居内側の江戸流れ。拡大写真はこちら。

階段右側の狛犬

階段途中、右側の狛犬さん。拡大写真はこちら。
(慶應2年(1866)建立)

石燈篭

石祠 長く急な階段

階段途中の石祠

階段左側の窪み。昔は後二体は有ったと思われる石碑です。
盗難にでも遭ったのかな?
青面金剛か?

富士山でしょうか?

境内

手水石 石燈篭

拝殿

向拝


拝殿左の階段

拝殿左奥の石祠。十四年と読めるが、年代は薄くて読めない。
恐らく明治と思われる。
明治十四年製らしき左側石祠