香取市扇島1405 (令和7年9月15日)
東経140度33分27.90秒、北緯35度55分09.69秒に鎮座。![]()
【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
JR鹿島線十二橋駅から北東に直線距離で約1kmで、扇島下の洲児童遊園と歓喜院の間に鎮座する神社です。入口に消防団の建屋あり。
この辺りの水神社は由緒、御祭神とも不明ばかりなのだが、ここも御多分に漏れず不明でした。他では余り見掛けない石で造った池と橋と茶色の甕とコンクリート製の亀の弁財天が面白かった。
御祭神、由緒等不明。
寺と神社入口。赤屋根の建物が水神社拝殿で、どん詰まりが歓喜院。神社の手前は扇島下の洲児童遊園。
歓喜院
神社入口。鳥居が無かったらお寺と間違えそう。
石仏・道祖神(明治十四巳年建立)など
![]()
湯殿山大権現・手水石
![]()
拝殿
本殿
愛宕山大権現など
青面金剛
天照皇大神・石尊大権現
![]()
池と弁財天。近くの水神社でも同じ形状の弁財天を見掛けた。
甕が並んでる弁財天は初めて見た。橋は必須アイテムなので外せない様だ。
弁財天(石碑上部に右から弁財天と彫られている。)
弁財天左側の亀。コンクリート亀は初めて見たかな。
![]()