柏市若白毛1 (令和7年9月21日)
東経140度01分36.19秒、北緯35度50分22.29秒に鎮座。![]()
【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
県道282号線と県道8号線が交差する大嶋田柏戸交差点から282号線を東に1.35km進むと、道路左側に鎮座しています。また右側には長栄寺があります。
珍しく取手町の石工による狛犬さんが鎮座する神社です。取手はここから意外に近くて10km程度しか離れて無かった。千葉県の布佐や船橋よりも近いのです。また台座の撮影に集中し過ぎて狛犬裏側の撮影を忘れてしまった。本日二度目の大失敗だ。
御祭神 須佐之男命
由緒
本殿は基礎石から明治九年の銘文が見られ、この当時の建立と思われます。創立時期は不詳。
(沼南町文化財案内板より)
神社入口
神額・八坂神社 長栄寺標柱。後の道は県道282号線。
![]()
手水舎・忍兼命(おしかねのみこと)と思われる。忍立化多比命の五世の孫であり、姉崎神社に祀られている神です。
![]()
境内
境内入口のの狛犬。拡大写真はこちら。
![]()
(取手町 染野安次郎 彫刻 明治33年(1900)11月吉日建立) 狛犬さんには環境が良いのか、苔も少なく殆ど劣化が見られない。
寄附連名碑(塗炭家根寄付は初めて見たと思う。単語の頭文字を四個繋げたのかな?)・石灯篭(明治十二年)
![]()
鞘堂
向拝
本殿
龍と木鼻
![]()
不明の建物
天輪王尊碑など
若白毛囃子はかなり前から演じられてない。
神輿と山車の蔵かな? 昔の映像が残ってないので正確な事は分からないが、これがお囃子など演じる建物か、それとも倉庫かも?
![]()
御神木