市原市八幡1057-1 (令和6年3月15日)
【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
春季大祭と宝物殿の見学が可能な年一度の日なのでやって来ました。台風後は御神木も減って明るい境内になってました。大祭と言っても関係者だけで行い、本日の目玉は宝物殿の見学だけとなりました。
東の入口。八幡宿駅側の入口で、幟が舞ってました。
拝殿
本殿
手水社
神楽殿
御神木のイチョウ。台風にも負けず、まだ生きてるイチョウでした。
三山供養塚。出羽三山の供養塚です。
社務所
宝物殿
五大力船勢揃い。八幡浦から八幡村方面を描いた寛政六年(1794)の奉納画。
錣引図
神輿。至徳元年(1384)に奉納された神輿。古いのに状態が良い。
鎧
柳楯神事で使用する柳楯。
寄進状。天正十九年(1591)十一月、徳川家康からの直筆の寄進状。/P>
大太刀。天正二十年(1592)、徳川家康の武運長久を祈り、本多弥八郎正綱により奉納された大太刀。