市原市諏訪2-2-8 (平成24年10月8日)
東経140度6分37.75秒、北緯35度29分15.48秒に鎮座。
【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
下りの小湊鉄道で、上総村上駅を過ぎて左にカーブする辺りの北方200mの地点に鎮座しています。入口は階段を登る下からの入口と、楽な本殿裏側からの入口があります。
諏訪台古墳群の上に建てられた神社で、また巨木の多い神社です。住宅街に鎮座する神社なので、比較的気軽に参拝する人が多く見られました。狛犬さんは、新旧合わせて6匹です。
御祭神 建御名方命・八坂刀賣命
由緒
いい伝えによれば、大永元年(1521)、信濃源氏村上大蔵大輔義芳が上総の村人に築城し、信濃国諏訪の上下諏訪神社を当所に祀ることを願い、重臣高沢監物に申しつけて神璽を還し安鎮す。その際神主黒川左近も同行奉仕した。 (以上
神社の広場 神社探検隊 より)
鳥居は普通の諏訪神社、神額も諏訪神社ですが、参拝者に聞いても、地図で調べても上下諏訪神社です。
神社入口 | |
日清戦争従軍紀念碑 | 諏訪神社歴史之碑 |
![]() |
鳥居と狛犬
参道途中の岡崎型狛犬 | |
狛犬と御神木
文化四年製石燈篭
鳥居
参道
境内
手水舎と正徳五年製手水石。「下」を逆さまににして、これで上下のつもりでしょうか? | |
石燈篭
拝殿前前列の岡崎型狛犬 | |
拝殿前、素朴な江戸流れ。拡大写真はこちら。台座の文様はヤツデでしょうか? | |
(年代不明) |
拝殿
神額 | 向拝 |
本殿
出羽三山石碑など
稲荷神社
不明の末社入口と社殿 | |
スダジイの巨木。樹齢800年のスダジイだそうで、数本の合体木に見えました。