富津市佐貫209 (令和7年7月12日)
東経139度53分14.04秒、北緯35度15分30.76秒に鎮座。
【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
国道127号線の佐貫交差点から国道465号線を西に110m進むと、道路左側が神社です。
佐貫交差点を通過する度に気になっていた神社で、今まで参拝しなかったのが不思議だ。木更津や市原でよく見掛けるタイプの狛犬さんが鎮座していた。
御祭神 伊弉諾命・伊弉册命・菊理姫命
由緒 不明だが石灯籠には享和二年(1802)の銘が確認出来る。
神社入口
鳥居と狛犬・神額
入口左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(天保12年(1841)辛丑建立)
手水石
御神木。樟の御神木。
境内
享和二年壬戌(1802)奉納の石灯籠
拝殿
拝殿と本殿
本殿
御神木。面白い形の御神木でした。これは見たこと無さそう。