八幡神社

富津市上後249 (令和7年7月12日)

東経139度55分56.54秒、北緯35度12分38.03秒に鎮座。

【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
国道465号線の関尻Y字路から南南東に直線距離で300m程の位置に鎮座。関尻Y字路から県道88号線を220m進んだら右折し60m進んだら左折。そこから200m程進むと右に公園が見えるので右折し、大草鞋の右の急坂を登り直ぐ右折。150m程進むと道路がカーブする右側が鳥居です。

8年程前に一度訪れている神社で、その時はイノシシ除けフェンスは無かったのだが、今回はフェンスで囲まれていた。しかし運良く草刈りをされてる人が居たので、許可得て参拝。

御祭神、由緒等不明。

大草鞋がぶら下がった急坂を登ったら直ぐに右折。

右折して150m程進むとカーブ地点右に鳥居がある。

鳥居。参道の奥にフェンスがあり。紐で結ばれている。

神額・鳥居柱。上後(うえご)地区の八幡神社です。

石仏など。参道を進むと右側にある石仏。一番右側は文化二年(1805)造立。

南無阿弥陀佛号碑・講中碑

お堂

境内

右手前石灯篭・文化十二乙亥年師走吉日

上後関尻村中。上後の左は開尻とも読めるが、隣の関尻地区と思われる。

右奥石灯篭・昭和七年移築

手水石。江戸の方が奉納した手水石。

石灯篭と石段

狛犬と拝殿

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(安永7年(1778)?月吉日建立)

拝殿

向拝・神額

本殿覆屋


手水石・右石灯篭。当地区出身で江戸に住んでる牧野長次郎さんが奉納した石灯篭かな。

左石灯篭・安永六丁酉年四月吉日。安永六年(1777)四月奉納の石灯籠。

石祠

御神木