富津市西川1018 (令和6年12月22日)
東経139度50分21.06秒、北緯35度18分50.96秒に鎮座。
【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
国道16号線の西川十字路から16号線を西に215m進んだら左折し、120m進むと鳥居です。八幡山福恩寺の左側に鎮座。神仏分離令が出される前は福恩寺の裏にあった神社だそうですが、今は寺の左側の前面に押し出された感じです。八坂大神八幡神社とも言われている。
御祭神 品陀和気命
右の八幡山福恩寺
左の八幡神社入口
神額
延享元年(1744)甲子の石灯篭と参道
手水舎と天保四巳年の手水石
弁財天
狛犬と拝殿
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
(明治15年(1882)8月吉日建立) 石工 天羽郡大貫村字岩セ、石工は川名岩刻かな?富津市売津に川名石材工業があるのだが、ここが末裔の営む石材屋かな?
浅間神社
荒神大神
御嶽山鳥居
山三講(永久講は御嶽講の一つ)と登山記念の鳥居
御嶽山
狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)こんな蜘蛛の巣だらけの狛犬は初めて見たかも?
動明王と行者かな?
御嶽山なので狛豬が鎮座。
御嶽山左壁
拝殿
神額
蟇股
本殿覆屋
石祠
大天狗小天狗石碑と先達保坂熊吉碑。永久講の先達だった保坂熊吉さんの碑。