銚子市三崎町1丁目100 (令和6年9月29日)
東経140度48分44.77秒、北緯35度43分05.58秒に鎮座。
【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
国道126号線沿いの銚子署から西に126号線を590m進み右折し、道なりに150m進むと道路右側が神社です。市原市五井の大宮神社は広い境内なので大宮神社らしいが、はたしてこの大宮神社も同じかな?
御祭神 大山咋命・大巳貴命・少彦名命・嚴嶋姫命
由緒
大宮神社の由緒は不明ですが、鎌倉時代にはすでに存在していたとされています。江戸時代には、銚子藩の藩主であった松平氏によって崇敬され、社殿が改築されました。明治時代には、村社に列格されました。
(ホームページ日本を旅するより抜粋)
鳥居
神額
参道
御神木
文化十三年(1816)子五月吉日の手水石。
銚子らしい雰囲気の御神木に囲まれた石祠。
石祠
左から二番目の文化十一年(1814)建立の石祠。
左から三番目の文政十年(1827)らしき石祠。
石灯篭と狛犬
岡崎型狛犬
旧狛犬と社殿
社殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
(昭和8年(1933)8月2日建立)
社殿
龍と木鼻
社殿左側
拝殿左奥にある稲荷
狐。古い台座に新しい狐を載せたらしい。
稲荷社殿