小川戸(こかわど)浅間神社

銚子市南小川町2000附近 (令和7年6月22日)

東経140度50分24.00秒、北緯35度43分11.55秒に鎮座。

【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
銚子電鉄仲ノ町駅から南南東に直線距離で660m程の位置で、県立銚子高の向かって右側の山の上に鎮座。

去年近くの小川神社にやって来たが、小川戸浅間神社は場所が分からなくて断念した神社。確認してみたら両社は200m程度しか離れて無かった。

御祭神、由緒等不明。

鎮守の森。左上が県立銚子高校で右の森が小川戸浅間神社。

神仏拝礼紀念碑。小川神社と小川戸浅間神社の間にあった神仏拝礼紀念碑。これは初めて見たかな?

鳥居

「小川戸村」[現在地名]銚子市東小川町・西小川町・南小川町・北小川町。高神たかがみ村の北西、新生あらおい村の南に位置し、滑なめ川が流れる。元和三年(一六一七)の柑子木数帳(谷本家文書)に「小かわと」とみえ、新左衛門尉・かわしろ・地福院・松蔵院・四良左衛門尉が柑子木を各一本ずつ植えていた・・・・コトバンクより
旧地名が神社名の由来かと思われます。

下の石段・寄進額が記された寄進碑

参道

明治十年建立の歌碑・手水石

上の石段

石灯篭が上にあったと思われる台座の獅子・石灯篭台。扶桑教とは 富士講を結集して明治六年に設立した教派神道の一派 。

狛犬

参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。

(明治13年(1880)庚辰1月吉日建立)

社殿

向拝

向拝の鳥

阿吽の龍

左右の木鼻


稲荷

石祠

石宮・しゃちほこ

昭和十年九月建立の三峯神社先達碑。石工は時友さん。

御神木