千葉市花見川区検見川町1-2 (令和7年8月3日)
東経140度04分09.49秒、北緯35度38分59.65秒に鎮座。
【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
京成検見川駅から北に130m程の位置に鎮座。向かいに検見川神社あり。
グーグルの地図では市神之社だが社号標は市神福神社なのでこれが正解と思われる。またゼンリンの地図でも市神福神社と表記されていた。読み方はこれで正解なのか分からない。
御祭神 不明
由緒
検見川では「九」の付く日に市が立ち、市の商売繁盛を祈って祀られた。(市神之社案内板より)
元々検見川神社境内にあった市神之社を移設したらしいのだが、それ以外の稲荷社も纏めてここに祀る事にしたらしい。御神木を見ると令和元年に植えてるので、まだ七年程の神社かな。
神社入口
境内
市神之社。以前の市神之社とは異なり木製に変わった。
御神木の白梅。令和元年に植樹した白梅の御神木。
鬼瓦と石祠など。石祠の裏に狐が隠れています。
石祠。近くで見たら稲荷神社だらけだった。
天保八酉(1837)年の稲荷大明神・稲荷社
狐。瓦屋根に取り付ける狐ですね。
狐
これは銅製の狐かな?