寳蔵院

千葉市花見川区検見川町1-5 (令和7年8月3日)

東経140度04分12.03秒、北緯35度38分58.73秒に鎮座。

【神社情報・「狛犬小僧」さんより】
京成検見川駅から北に30m程の位置に鎮座。市神福神社の隣に鎮座する寺です。弘法大師の前に二匹の犬が鎮座しているが、これは初めて見たかな。調べてみたら、京都の即成院にも同じ様なレイアウトで弘法大師と狛犬が鎮座していた。

御本尊 薬師如来

宗派 真言宗豊山派、山号 医王山、院号 寳蔵院、寺号 天随寺

寺入口

境内

石仏・大師堂

南無大師遍照金剛と狛犬。弘法大師は山の中で犬を二匹連れた狩人と出会い、道案内された。その後弘法大師の神使とされた。

南無大師遍照金剛像・幟

お大師様を護る狛犬。拡大写真はこちら。

(平成4年(1992)6月吉日建立) 京都の即成院の狛犬さんと似てますね。

庚申講で奉納された狛犬さん。平成四年(1992)頃までは庚申講を続けていた様だ。庚申講と弘法大師が関係してたとは知らなかった。

本堂


植木と石碑

遠近庵三市の追悼碑。俳人だった藤代三市(俳号・遠近庵)の三回忌に妻の藤代市産らが建てた追悼碑です。三市は上飯山満村(現船橋市飯山満町)の名主で、小金牧の牧士でもあった完(宍)倉家から検見川村に養子に入りました。
(以上 千葉市ホームページ 千葉市地域文化財より一部抜粋)

引退された石仏