三戸郡三戸町梅内舘87 (令和6年7月31日)
東経141度17分10.72秒、北緯40度22分12.18秒に鎮座。
この神社は、三戸町役場の東南東2km程の辺り、八剣山山頂近くに鎮座しております。
御祭神 広国押武金日命・大物主命
由緒
梅内北、馬淵川左岸の標高約一九五メートルの丘陵地に位置する。祭神は広国押武金日命・大物主命で、旧村社。藩政期の堂社名は不明だが、明治初年は八剣神社と称し、昭和四五年(一九七〇)に現社名に改称(三戸町通史)。元和七年(一六二一)二代藩主南部利直の勧請と伝える(新撰陸奥国誌)。初代別当の大蔵坊は山伏能舞の八腰舞に秀でていたので八腰舞の大蔵と称され、寛永六年(一六二九)利直より一一・五石を付与されたという。
コトバンク より。
参道入口。他の参拝記録を見ると社号標と一の鳥居からの参道となっており、どうも裏参道からの参拝となってしまったようです。
参道
境内入口
境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)
拝殿
拝殿前の狛犬
拝殿内部
本殿覆屋
境内社