諏訪神社

三戸郡南部町玉掛諏訪ノ平49-1 (令和6年7月30日)

東経141度18分29.11秒、北緯40度24分48.00秒に鎮座。

この神社は、青い森鉄道線・諏訪ノ平駅の北100m程の辺り、訪ノ平の街中に鎮座しております。

御祭神 建御名方命・八坂刃賣命

由緒
南部藩主光行公が甲州からの入国に際し、新領開発・藩中安全の守護神として建久3年諏訪ノ平に創建。 以来累代藩主に篤信され例年神せんを藩公へ献上、その時使用した木製黒漆塗の御神酒入れが今も残っています。 明治の神仏分離に際し全村神葬祭となり、全国的にも珍しい村となりました。 又、子安様が祀られており子宝・安産を祈る子安講祭が執り行われています。
青森県神社庁公式サイト より。

参道入口

参道

境内入口

拝殿

拝殿内部

本殿覆屋


国道4号線側、裏参道入口。

裏参道を護る狛犬。拡大写真はこちら。

(昭和10年(1935)11月26日建立)

夫婦稲荷神社

お狐様

諏訪稲荷社

招魂碑・祖霊社・忠魂碑

諏訪大社古御柱