熊野神社

三戸郡三戸町同心町上川原79 (令和6年7月31日)

東経141度15分18.71秒、北緯40度22分31.28秒に鎮座。

この神社は、青い森鉄道線・三戸駅の南西2.5km程の辺り、上川原の街中に鎮座しております。

御祭神 伊邪那美命

由緒
御祭神鎮座の由来は詳らかではないが、昔この地方に疫病が流行し、多くの死者が出た際に熊野山正智院権大僧都が「汝の部下の人民を救うべし」との霊示を受け、祠を熊原川岸辺に祀ったところ疫病が鎮静し、南部藩主も深く崇敬するに至ったといわれています。 明治の神仏分離令に基づき明治五年に熊野神社となりました。
青森県神社庁公式サイト より。

一の鳥居

神額

二の鳥居

拝殿

拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。

(明治38年(1905)6月16日建立)

拝殿内部

>

本殿覆屋

>


境内社