釜淵観音堂

三戸郡田子町田子七日市15-3 (令和6年8月1日)

東経141度09分24.96秒、北緯40度19分54.47秒に鎮座。

この神社は、田子町役場の南500m程の辺り、七日市の街中に鎮座しております。

御祭神 

由緒
創建年代は明らかではないが、修験大法院の寛政6年(1794)寅10月「修験系図書上書」によれば、文禄元年(1592)初代大法院以来、第6代法寿院まで釜淵観音の別当を務めたとあり、銀杏の大木とともにその古さが偲ばれる。
享保7年(1722)釜淵一族(七日市)出身の八戸糠塚大慈寺6世奇峰学秀がここで千体仏を完成させている。
境内由緒書き より。

参道入口

境内

本堂

本堂前の狛犬。拡大写真はこちら。

(昭和42年(1967)11月22日建立)


境内社

石仏

石碑

大イチョウ