由利本荘市藤崎大町9-2 (令和7年7月29日)
東経140度02分38.42秒、北緯39度21分39.05秒に鎮座。
この神社は、由利高原鉄道鳥海山ろく線・薬師堂駅の南西800m程の辺り、大町の街中に鎮座しております。
御祭神 天照大御神・保呂羽大神・宮比命
由緒
神明宮の古代はわからないが、貞享2乙丑年萱屋根に三方壁南向きの社あり、東西9間半南北10間に遷座す。
宮比神社は元和9年宮比観音菩薩として勧請す。元禄6癸未年と文政9丙戍年再建。
保呂羽神社は慶長6年藤崎に保呂羽神社勧請されるとあり、本荘藩寺社奉行触頭常覚寺を始め信心の施主を勧進し御堂を建立、正月4日裸参りの神事あり敬神の強調である。
大正14年にこの三社を合祀し藤崎神社と改称する。
秋田県神社庁公式サイト より。
参道入口
参道
手水舎
境内
境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。
(大正14年(1925)旧7月16日建立)
拝殿
拝殿前の狛犬。拡大写真はこちら。
(年代不明)
木鼻の狛犬
拝殿内部
本殿覆屋
境内社
木鼻の狛犬
石碑