大森町高口下水戸堤1 (令和7年7月28日)
東経140度26分13.57秒、北緯39度20分47.71秒に鎮座。
この神社は、JR奥羽本線・後三年駅の西9km程の辺り、大森公園内に鎮座しております。
御祭神 天照皇大神・誉田別尊・武甕槌命・天御中主命・太平山三吉神・宇賀魂神
由緒
鹿島神社は長暦2戊寅年勧請。
寛治6壬申年八幡太郎義家、武衡家衡を征伐して帰洛の砌り、所籠の神体を鹿島神社に納む。
これを劔鼻山八幡神社と崇む。
文明年中小野寺長門守道高大森村居城の後志願有之鎮守となる。
天文7戊戌年社殿残らず建立且社領高30石寄付す。
慶長5庚子年落城後、元和4戊牛年佐竹中務義賢祈願の儀有之鎮守となる。
同5己未年大森村・十日町村・袴形村・坂井田村・中田新田村・大曲西根村迄野方新田開発用水成就す。
同9月15日六ヶ所村肝煎長百姓参籠通夜。
永年中社殿総て修復社領として米6石寄付。
右水掛堰筋 五ヶ村堰とも祈願をする。
寛文4申辰年雄勝郡大沢村白ハゲ下より堰口普請に付祈願あり。
元禄6癸酉年義秀社領高5石に改む。
明治44年5月9日社殿再築追認許可。
同9月県知事の許可を受け大正2年1月10日、神明社・稲荷神社・西宮神社合併。
秋田県神社庁公式サイト より。
神社入口
参道
二の鳥居
参道左右の狛犬。拡大写真はこちら。
(昭和10年(1935)5月16日建立)
境内
拝殿
拝殿内部
本殿覆屋
忠魂碑と秋田観光30景入選記念碑
大森公園