神明社

大館市釈迦内館18 (令和7年8月7日)

東経140度33分57.79秒、北緯40度17分57.11秒に鎮座。

この神社は、大館駅の北東1.6km程の辺り、館の街中に鎮座しております。

御祭神 天照大御神・唐糸霊神

由緒
現神明社所在地は、明治の神仏分離以前は釈迦堂のあった土地で、土地に残されている「初七日山釈迦堂略縁起」によれば、神社の草創を鎌倉時代に求めることができる。
執権、北条時頼が剃髪後、民情視察の為、廻国の途次、津軽藤崎に来た時、鎌倉に残して来た愛妾、唐糸の姿を見かける。
唐糸は無実の罪で流されて来ていたのであった。
唐糸は己の姿を恥じ、自ら入水して果てる。
唐糸の初七日に時頼はちょうど釈迦内の地に来た。
その供養のために釈迦如来像一体を刻み、この地に残した。
釈迦内の地名はこの釈迦像に由来するという。
往古風萩村といい、また日也迦村とも唱えた。
この像をおさめた釈迦堂の背後の台地は、中世末、浅利氏の女性の居った母衣飾(ホロカザリ)館で、江戸期、菅江真澄の「にえのしがらみ」に「うちのおほん社」があったと見える。
明治に釈迦如来像を村内の寺に移したあとに、この台地にあったお伊勢様を遷座しそれに、村人たちの尊崇を集めていた釈迦像のかわりとして、その源にさかのぼって名を新に唐糸霊神と付して合せ祀り、神社名を神明社として現在に至っている。
現社殿は昭和55年8月に改築。
秋田県神社庁公式サイト より。

境内由緒書きはこちら。

参道入口

参道

境内入口の狛犬。拡大写真はこちら。

(年代不明)

拝殿

拝殿前の狛犬

(平成27年(2015)10月吉日建立)

拝殿内部

本殿


太平山

境内社